成績向上が加速化する模試の復習方法(英語)

勉強方法

模試を受けた後にきちんと復習していますか?配布される解答を見て、合っていればヤッター!間違っていればナンデー!そこで「はい、この模試終わり」と安堵してはいませんか?

模試を通して、成績向上を狙うならその後が大事です。復習をどうするかで、今後の成績に与える影響が大きく違ってきます。

模試の復習のコツとしては、
・なるべく一目で解答や解答までのプロセスがわかるように加工すること
・反復学習しやすいようにすること
の2点が挙げられます。

この2点を踏まえて、どういう風に模試を加工すればいいのか具体例で説明しようと思います。

英語の復習方法

英語は非常に多くの問題形式で、多様な問題が出される科目だと思います。

復習の目的は、同じ内容を再び問われた場合にできなかったところを解けるようにすることなのですが、どういった復習をするかでその効率が違ってくるので、それぞれの問題形式に合った復習方法を説明したいと思います。

英語は、
・リスニング
・発音、アクセント
・並べ替え
・会話文
・英文法短問
・英作文
・長文読解
等の問題があります。
平成21年度のセンター試験問題を使って、この問題が模試だったらどういった復習をするかを例示していきます。

自分の場合は問題文に赤やオレンジの細いペン又は黄色やオレンジの蛍光ペンで書き込んだり、マーキングしたりして問題文を読み込み、繰り返しやすくすることが多いです。

以下、それぞれの問題形式に対する復習方法の紹介です。

リスニング

まずは原稿を通読できるように

まず「リスニング」ですが、CDでも配布されない限り、模試で実際聞いた音源を手に入れることはできない為、放送された内容の原稿をよく読み、わからない単語や表現を調べて、読んで意味がわかるようにしておくべきです。まず第一段階として読んで意味がわからなければ、聞いても全くわかりません。

次に音読

読んで意味がわかるようになったら、次は音読をします。音読を行う意義としては、
・各単語の発音に慣れること
・各単語同士の音のつながり方に慣れること
・英語の思考スピードに慣れること
等があります。
何度も音読をしていれば読むスピードも意味を取るスピードも早くなっていると思います。意味を取るスピードが早くなっている状態をリスニング力が伸びていると言い換えることができると思います。

発音、アクセント

次に「発音、アクセント」ですが、下線を引かれてよく問われる箇所は、発音記号で覚えていました。赤シートで消える赤ペンで書き、何度も見て、覚えたと思ったら赤シートで上から消して確認する。そういう作業で覚えていきました。この際に音読も一緒に行うとなお良しです。耳でも発音を覚えることができます。

発音、アクセントで問われやすい単語がありますので、問題集や参考書などで先に問われやすい単語について暗記カードを作っておくのも手ですね。
どんな試験とも抜群に相性が良い勉強法~カード式勉強法~

並べ替え

次に「並べ替え」の問題ですが、これも正解文(正しい単語の並び方をした文)を問題用紙に赤シートで消えるペンで書き込んだ後に何度も読んで覚えます。こうすることで、復習が圧倒的に楽になります。この様なひと手間で復習が楽になることで、復習という行為に対する敷居値(抵抗感を数値化したようなもの)が低くなりますので、復習する頻度や回数を向上させることができ、ひいては得点力をつけることができます。

会話文

次に、「会話文」ですがこちらも意味がわからない箇所の意味を調べ、知らない単語・熟語・構文があれば赤シートで消えるペンで書き込んでおきます。そうして読んで意味がわかる状態にした後は、リスニングと同じく音読です。こちらは会話文なので、感情こめて練習しておけば将来英語を話さざるを得ない環境になったときにスッと出てくるかもしれません。

英文法短問

次に「英文法短問」です。こちらは( )内に適語を書き込む問題形式や4択の問題形式が多いと思いますが、前者であった場合( )内に答えの語句を赤シートで消えるペンで書き込みます。後者であった場合、4択の問題のうち、正解となる問題を黄色い蛍光ペンで塗ってパッと一目見ただけで復習しやすくします。そして何度か問題と正解の選択肢を読み込み、「覚えてきたかな」と思ったら黄色い蛍光ペンで塗った正解の選択肢も、塗っていない間違いの選択肢も赤シートで隠して解いてみて確認します。(黄色い蛍光ペンは赤シートで消える為、問題をテキスト化するのに有効)
そういった繰り返しで覚えていきます。

英作文

そして「英作文」ですが、自分の知らない表現等を解答冊子から自分の単語帳やノートに転記して自分がよく使う表現をストックしていました。そうしてフレーズごとに日本語に対する英語の表現を身に付けた後に、模試の問題を解きなおして、書き出すフレーズの順番が正しいか確認しながら英作文の実力をつけていきました。

英作文は減点方式なので、中学生で学ぶ英語表現で記述すれば点の引きようが無いので、簡単な英語表現で書けばいいという意見を聞いたことがありますが、難関大学だと総合印象といった区分の採点で引かれるかもしれません。高校生が受験する試験では、やはり出題者側が使ってほしい英語表現があるわけで、出題者側の意図にドンピシャで応えてあげるのが、最も高得点につながるのだと思います。

そうすると、フレーズや単語を頭の中にストックしている人が圧倒的に強いわけで、前述の単語帳やノートあるいはカードで自分のストックを増やすためのツールを作成し、その他大勢から抜け出す必要があります。

長文読解

最後に「長文読解」ですが、これは単純です。
①わからない英単語、英熟語、構文を調べる。そして、調べたものを問題文か、自分のまとめノートに書き込む。
②長文の中の長すぎる一文には意味の区切れでスラッシュ(/)を入れて、視覚的に意味をつかみやすくする。
③関係代名詞が使われたら[ ]で修飾文を囲って視覚的に文章構造をつかみやすくする。
等の行為をもって復習としていました。長文読解はスピードが命ですから、同じ文章でもどれだけ早く意味を取れるかというスピードアタックをして読解のスピードを上げていました。読んだことがある文章でも、自分が慣れているスピードよりも早く読み込むことで英語読解の思考スピードは上がっていきます。

本気になったとある受験生の一日 休日編 ~慶應・早稲田に行くならこれくらい勉強しなきゃ~
成績向上が加速化する模試の復習方法 社会系科目編((世界史・日本史・地理・公民・現代社会・政治経済等)
成績向上が加速化する模試の復習方法(数学・理科系科目編)
成績向上が加速化する模試の復習方法(現代文)
効果的な模試の保管方法

Visited 159 times, 1 visit(s) today

コメント

タイトルとURLをコピーしました