-
-
効果的な模試の保管方法
2014/2/17
模擬試験ってどういう風に保管したらいいのだろうかと考えたことはあるでしょうか。 「保管方法なんか考える必要があるの?」と問われれば、返す答えは「Yes」です。 高校生のときの私がそうでしたが、模試は受 ...
-
-
定期テストの勉強方法~総論~
2013/11/23 学校
学生であれば、中間・期末テストの点数で先生や親から勉強について口を挟まれる為、一喜一憂するものです。 定期テストは2~3ヶ月に1回ほどやってくる為、一つの定期テストを終わらせ、「あ~大変だったな~」と ...
-
-
成績向上が加速化する模試の復習方法 社会系科目編(世界史・日本史・地理・公民・現代社会・政治経済等)
2013/11/7 模試
社会系科目(世界史・日本史・地理・公民・現代社会・政治経済等)の復習方法 社会系科目は自分が一番最初に得意になった科目でした。覚えるだけで成績が上がるというのが、とっつきやすかったのかもしれません。 ...
-
-
成績向上が加速化する模試の復習方法(英語)
2013/11/5 模試
模試を受けた後にきちんと復習していますか?配布される解答を見て、合っていればヤッター!間違っていればナンデー!そこで「はい、この模試終わり」と安堵してはいませんか? 模試を通して、成績向上を狙うならそ ...
-
-
成績向上が加速化する模試の復習方法(数学・理科系科目編)
2013/11/4 模試
数学の問題は復習しやすいと思います。 解けるか解けないかですね。 解けて、解答も合っており、解答を導くプロセスに対して自分でも足りないところは無いと感じている問題に対しては、復習しません。できた問題は ...
-
-
成績向上が加速化する模試の復習方法(現代文)
2013/11/4 模試
現代文の復習方法 現代文についての模試の復習ってしにくいですよね。数学のようにきちんと数字で答えが一つ決まっているわけでもなく、社会系科目のように( )内の重要語句を覚えていれば点になるわけでもない ...
-
-
模試を受けた後にきちんと復習していますか
2013/11/4 模試
学生の頃は学校が組んだ予定にしたがって、2ヶ月に一度は模試を受けていました。 弁当を持参して、5教科受けたら午後の3時ぐらいまでかかりますよね。 本当に疲れたものでした。試験なので、受けてる間は結構集 ...