From West New(旧ビルメン案内所)

ビル管(ビル管理士)、エネ管(エネルギー管理士)、電験(電験三種)持ち(ビルメン4点セットと消防設備士も取得済)が資格の取り方とビルメン業界あるあるを解説するブログです。独学で慶應に入った勉強テクニックを余すことなく公開しています!




スポンサーリンク



物件種類

病院勤務ビルメンの辛い(激務な)ところ

投稿日:2015年11月1日 更新日:

自分が所属していた会社が管理していた現場には病院はなかったのですが、別会社の知人が病院のビルメンだったので、その人から聞いたビルメンの実態を書きます。

基本情報

年齢、性別、業界経験を教えてください。

33歳の男です。高校を卒業してから建築業界で働いていました。主に現場監督、現場代理人として現場管理をしていましたが、帰宅時間が遅いことや荒くれ者ぞろいの建築職人の相手をするのが嫌になってビルメンテナンス職を目指そうと思いました。

基本的に日中は打ち合わせをしたり職人が作業している箇所を確認して、施工図通りに施工がされているかという監理をしています。夕方の終例が終わったら建築職人は帰宅するのですが、現場監督はそこから事務作業です。

工程表を書いたり、急きょ決定された仕様変更箇所の施工図を書いたりします。そうすると早く帰れて22時台に職場を出ますし、遅ければ終電に間に合うくらいの時間に職場を出ます。日付が変わるくらいの時間に家に帰るのに、翌日の8時には現場で朝礼が始まるので、自分の時間はほぼありません。残業代が多い為、給与自体は多少ですが良い方です、しかし何の為に働いている化と思うくらい自分の時間が無い生活でしたので、給与が下がってでも楽だと噂を聞くビルメンになろうと思いました。

また、建築職人が荒っぽい人が多かったのも業界を変わりたかった要因です。現場監督として、職人に注意をすることがあった時、注意されて腹を立てた職人から大きなボルトでヘルメット越しに頭をたたかれた時には、この業界に長く居たくないなと思いました。

ですので、業界経験は無いと言えます。

スポンサーリンク

経緯

ビルメンになった経緯を教えてください。

ビルメン未経験でしたので、どうすればビルメンになれるのか知人に相談したところ、ハローワークから紹介される職業訓練校でビルメンを育てるコースがあるということを聞いたので、まずは職業訓練校に通いました。その職業訓練校はビル管理コースは無く、その代わりに電気コースがありました。電気コースの選考には漏れたので、第二志望だった空調コースに通うことになりました。

その職業訓練校は募集対象が、30歳未満の学校だったのですが、当時31歳の私もなりふり構わず申し込みました。入校前の面接で熱意を示したのが良かったのかもしれません。40人程度の空調クラスには私の他に32歳と45歳という二人の30歳以上がいました。

1年のコースだったのですが、4月に入学し年明けごろからハローワークの求人情報を詳細にチェックするようになりました。1月末頃に見つけたビルメンの求人情報が病院の求人があり、面接を申し込んだところ採用となりました。

雇用形態

ビルメンテナンス会社に雇用されていて、その病院の現場管理を受注したのですか?それとも病院に直接雇用されていたのですか?

病院の直接雇用でした。

同じ業務内容の同僚は何人いましたか?

退職する前任者以外は私一人でした。

直接雇用で嫌だったことはありますか?

病院勤務者のうち主役は、医師と看護師です。その次に総務部等の事務スタッフがきて、ビルメンは一番立場が弱いです。立場が弱いのもそうですし、何よりやっている仕事の内容を理解されていません。何かよくわからない修理のような仕事をやっているという解釈の仕方をされます。

そして、そういう解釈のとおり何でも雑用を依頼されます。椅子が曲がった、壊れた、このベッドを運んで欲しい、ドアの開閉が悪い、風切り音が窓からする、照明が切れている等、トイレが詰まった等引っ切り無しです。とにかく忙しいです。

そういった忙しさをこなすことで、評価されればいいのですが、医師や看護婦が主役であり、なかなかビルメンの仕事が評価されることが無いのがジレンマでした。

職業訓練校の先生が「ビルメンとして就職するのなら、ビル管理を主とした業務にしている会社に就職するのが一番良い。病院の直接雇用はお勧めしない。」と言っていた意味が良くわかりました。当時の私は、その言葉の意味することが分からず、目の前の職に飛びついてしまいましたが・・・。

スポンサーリンク

主な業務内容

業務内容を教えてください。

一般的なビルメン業務はすべてこなします。水光熱費の検針、ポンプ・送排風機の検針や絶縁測定、管球交換、施設内巡回、そして上で書いたような雑用もこなします。

保守点検のスケジュール組み、修繕工事の計画、業者打ち合わせもビルメンの業務です。

やることが多いですのでビルメンの中では激務です。きつかったかと問われれば、きつい思い出がいっぱいですと答えます。

私は2年務めて、系列系の会社に入りオフィスビルに勤務していますが、病院で半年務めればオフィスビルの半年程度の経験が積めるのではないかと思います。それくらい病院勤務は勉強になります。

待遇

当時の給与とそのまま勤務し続けた場合のモデル賃金を教えてください。

32歳で転職した1年目で年収は400万円程度でした。満足はしていませんでしたが、業界1年目なのでしょうがないかなと思っていました。

そのまま勤務をしていると40歳で450万程度、50歳で550万円程度の年収になっていたのではないかと思います。

2年間でそこそこ濃い経験を積めたこと、忙しい毎日を振り返ってみるとビルメンになった趣旨と違っていることに気づいたこと、給与が満足できなかったことといた理由で2年で退職しました。

最後に

病院ビルメンをこれから希望する人、これから勤務することになっている人に一言お願いします。

ビルメンとして濃い経験は積める職場だと思います。しかし、待遇はよくないところが多いのではないでしょうか。

待遇がよくない、経験も積めないという現場であれば他の会社に移ることも検討して下さい。病院で1年以上勤務した人なら、どこでも歓迎されるはずです。

商業施設勤務ビルメンの辛い(激務な)ところ
とあるビルメンの一日 一人現場のオフィスビル編①
とあるビルメンの一日 一人現場のオフィスビル編②
とあるビルメンの一日 ショッピングモール編
ホテル勤務ビルメンの辛い(激務な)ところ
本業をビルメンテナンス業としている会社に就職しなさいというベテランビルメンの教え

スポンサーリンク



よく読まれている記事







-物件種類

Copyright© From West New(旧ビルメン案内所) , 2023 All Rights Reserved.