-
-
エネルギー管理士(エネ管) 第三種電気主任技術者(電験三種) 資格
電験三種(機械),エネルギー管理士(電力応用)で役立つ公式、図解暗記カード【後編】
2018/3/31
電験三種(機械),エネルギー管理士(電力応用)で役立つ公式、図解暗記カード【前編】 電験三種(機械),エネルギー管理士(電力応用)で役立つ公式、図解暗記カード【中編】 の続きになります。 中編の続きの ...
-
-
エネルギー管理士(エネ管) 第三種電気主任技術者(電験三種) 資格
電験三種(機械),エネルギー管理士(電力応用)で役立つ公式、図解暗記カード【中編】
2018/3/31
電験三種(機械),エネルギー管理士(電力応用)で役立つ公式、図解暗記カード【前編】の続きです。 公式や重要概念を記憶したり、記憶した内容を保持するのに暗記カードが効果的なのはわかるが、その作成例を教え ...
-
-
エネルギー管理士(エネ管) 第三種電気主任技術者(電験三種) 資格
電験三種(機械),エネルギー管理士(電力応用)で役立つ公式、図解暗記カード【前編】
2018/3/30
このブログでひたすら、資格試験では暗記カードを作って、試験日まで回し続けることが大事だと主張してきました。 暗記カードが大事なのはわかるけど、どんなふうに作っているの?という疑問の声が届きましたので、 ...
-
-
【みんなが知りたい】エネルギー管理士に関する12のこと~資格取得編~
2018/3/26
電気と熱の分野だとどちらを受験したらよいですか これに関しては複数の判断基準が考えられます。いくつかの判断基準を踏まえて総合的に判断したほうが良いと思います。 合格率という判断基準 まずは合格率で判断 ...
-
-
エネルギー管理士の省エネ業務は電気か熱か、合格した分野に偏りがち
2018/3/24
どうも、エネルギー管理士(電気)を取得して約7年のsynpaです。 この7年間で省エネ業務にいろいろ携わってきました。 約6万㎡の大型ショッピングモールのエネルギー管理標準なんかを作ったりして、ある物 ...
-
-
エネルギー管理士(エネ管) 第三種電気主任技術者(電験三種) 資格
電験三種・エネルギー管理士同時受験、一発合格の挑戦記と注意点
2017/10/25
この記事のタイトルですが、「電験三種・エネルギー管理士同時受験、一発合格の挑戦記と注意点」です。なんか歯切れが悪い感じですよねw 本当は「電験三種・エネルギー管理士同時受験、一発合格の秘訣」としたかっ ...
-
-
現役エネルギー管理士がエネルギー管理士制度についてまとめました
2017/9/16
エネルギー管理士になって5年以上経ちました。実際にエネルギー管理士になってみて、施設のエネルギー管理士に選任されてみてわかるようになったこと、見えてくるようになったことが多くなったので、ここらで書き記 ...
-
-
【マル秘テク有り】エネルギー管理士管理認定研修(講習)合格体験記
2017/5/21
エネルギー管理士の合格体験記について、電気については自分で合格体験記を書きました。 この勉強法で合格!エネルギー管理士(電気)合格体験記 熱については同僚に書いてもらっていたので、熱・電気についての合 ...
-
-
Amazon電子書籍(kindle)で出ているエネルギー管理士試験の使える参考書一覧
2017/4/2
amazonでエネルギー管理士の参考書では、最近何が売れているのかな~と検索していたら、電子書籍が検索結果に引っかかりました。最近はスマホやタブレットで見れるこんな電子書籍があるんですね。自分がエネル ...
-
-
この勉強法で合格!エネルギー管理士(エネ管)[電気]合格体験記
エネルギー管理士は電験三種に挑戦した同じ年に、同時に挑戦しこちらは一発で合格しました。 合格したのは電気分野なのですが、全く電気や設備的な分野の実務経験が無く、また電気工事士も電気主任技術者の資格も無 ...
-
-
この勉強法で合格!エネルギー管理士(エネ管)[熱]合格体験記
エネルギー管理士(熱)に関する合格体験記です。試験に受かった同僚に書いてもらいましたので紹介します。 エネルギー管理士試験は電気も熱も有効期限ありの課目合格制であり、同僚は課目合格を何度も繰り返しなが ...
-
-
エネルギー管理士(エネ管) 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士、ビル管) 消防設備士1類(甲1・乙1) 消防設備士4類(甲4・乙4) 消防設備士7類(乙7) 第一種冷媒フロン類取扱技術者 第三種電気主任技術者(電験三種) 第二種冷凍機械責任者(冷凍二種、二冷) 資格 防火・防災管理者
ビルメン4点セット、三種の神器の免状を大公開!上位資格の実物見ればやる気が出るかも
2016/11/23 4類, エネルギー管理士, ビルメン4点セット, 三冷, 乙4, 二冷, 二種電工, 二級ボイラー技士, 建築物環境衛生管理技術者, 消防設備士, 第三種冷凍機械責任者, 第二種冷凍機械責任者, 第二種電気工事士, 資格, 電験三種, 1類, 7類
このサイトのサブタイトルが「ビル管、エネ管、電験持ちが資格の取り方とビルメン業界あるあるを解説するサイトです。」とあるのに、自分の免状を公開したことが無いよな・・・。とふと思いました。資格試験の勉強を ...
-
-
エネルギー管理士(エネ管)を取得して良かったこと
早いもので、エネルギー管理士を取得して4年ほど経過しました。取得したすぐ後に会社に申請したので、社内や客先に私がエネルギー管理士資格保持者だということを知っている人も増えました。 資格を取った時のこと ...
-
-
2010年省エネ法改正の要点
平成22年に省エネ法、正確には「エネルギーの使用の合理化に関する法律」が大きく改正されました。 ビルメンの業務にも関連してくる法律であり、実際この法律によってビルメンの業務が有償・無償を問わず大きく変 ...
-
-
エネルギー管理士としての改善提案 省エネチューニングって知ってます?
2015/12/4
省エネが社会情勢的に求められており、建築物の運用収益の改善という目線からも必要であることは周知の事実です。 しかし、設備投資によって新しい機器を入れたり、新しいパーツを取り付けるという省エネ方法は費用 ...