エネルギー管理士の合格体験記について、電気については自分で合格体験記を書きました。
この勉強法で合格!エネルギー管理士(電気)合格体験記
熱については同僚に書いてもらっていたので、熱・電気についての合格体験記はこのサイトの中にありました。
この勉強法で合格!エネルギー管理士(熱)合格体験記
しかし、よく言われる講習(正式には管理認定研修)については、合格体験記がありませんでしたので、管理認定研修を受講してエネルギー管理士となった元上司にお願いしてインタビューさせてもらいました。
インタビュー内容を掲載する前に、ネットで調べることのできるエネルギー管理士試験及びエネルギー管理認定研修についての基本情報について整理しました。
エネルギー管理士試験についての基本情報
試験実施団体 | 一般財団法人省エネルギーセンター |
民間資格or国家資格 | 国家資格 |
受験資格 | 無し |
受験料 | 17,000円(非課税,平成27年度実績) |
開催頻度 | 年1回 |
申込時期 | 5月上旬~6月上旬の間で申し込み |
試験時期 | 8月上旬 |
試験日程 | 1日(4コマ) 1限目9:00~10:20(80分) 2限目10:50~12:40(110分) 3限目14:00~15:50(110分) 4限目16:20~17:40(80分) |
試験形式 | 択一式(マークシート) |
合格基準 | いずれの課目も60% |
試験会場 | 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、富山市、大阪府、広島市、高松市、福岡市、那覇市(平成27年度実績) |
課目(科目)合格制度
課目別の得点が合格基準(各課目60%)に達した課目は「課目合格」となり、4課目合格すればエネルギー管理士試験合格となる。課目合格は、その試験が行われた年の初めから3年以内に受験する場合、その課目の試験が免除になり、合格した年の初めから3年を過ぎるとその課目の合格は無効となる。
試験課目
必須基礎課目
I. エネルギー総合管理及び法規 (エネルギーの使用の合理化に関する法律及び命令、エネルギー総合管理)
選択専門課目
熱分野
II. 熱と流体の流れの基礎 (熱力学の基礎、流体工学の基礎、伝熱工学の基礎)
III. 燃料と燃焼 (燃料及び燃焼管理、燃焼計算)
IV. 熱利用設備及びその管理 (計測及び制御、熱利用設備)
電気分野
II. 電気の基礎 (電気及び電子理論、自動制御及び情報処理、電気計測)
III. 電気設備及び機器 (工場配電、電気機器)
IV. 電力応用 (電動力応用、電気加熱、電気化学、照明、空気調和)
エネルギー管理認定研修についての基本情報
研修実施団体 | 一般財団法人省エネルギーセンター |
研修の結果取得できる資格 | エネルギー管理士(つまり、試験による資格と同様) |
受講資格 | エネルギー使用の合理化に関する実務経験が3年以上あることが必要。 |
受験料 | 新規受講者は70,000円(テキスト代を含み、非課税)、過年度に研修を受けて修了試験で一部課目合格している者は合格課目の数に関係無く50,000円(テキスト代を含み、非課税) |
開催頻度 | 年1回 |
申込時期 | 9月下旬~10月中旬(2016年度実績) |
開催時期 | 12月中旬(研修6日、修了試験1日)(2016年度実績) |
試験形式 | 記述式(マークシート方式ではない) |
合格基準 | 非公表 |
研修会場 | 仙台市、東京都、名古屋市、大阪府、広島市、福岡市(2016年度実績) |
エネルギー管理認定研修(講習)合格率
電気・熱いずれも6割~7割程度ということです。試験による合格率が2割~3割程度ということを考えれば、試験よりかは難易度は低いと考えられます。
インタビュー内容
さて、ここからがいよいよインタビュー内容です。あえてネットに書いていないことを中心に聞いてみました。
動機:どうして研修を受けようと思ったのですか
元々資格試験を受けるのが好きだったのと、もっと専門性を身に付けたいという気持ちがあったので受験しました。自分の実務ではエネルギー管理士の名義を使って仕事をするような直接的な使い方はほとんどしないのですが、エネルギーや省エネについて知っていると省エネ工事を提案しやすい等と間接的に役立つことはあるので、管理認定研修を受けようと思いました。実は、試験では4~5年間受け続けたのですが合格できませんでしたので、難易度が比較的低いとされている管理認定研修で取得する方法に切り替えました。あとは、この資格を取れば会社から資格手当として月に10,000円が支給されるのも動機として大きかったです。
費用:会社がお金を出したのですか、自分でお金を出したのですか
自腹です。幸いにして管理認定研修の受講1回目で合格できたので、研修に関する手出しは70,000円で済みました。しかし、4~5年間試験に受からなかったので、その前に受験料で68,000円以上は使っていることになります。こう振り返ると結構お金を使ってしまっていますね。
書籍:研修で使うテキストについて教えてください
テキストについては、申し込み費用である70,000円(あるいは50,000円)の中に入っています。確か3冊か4冊のテキストを初日にもらいました。そして、講習会の初日では省エネルギーセンターから販売されている問題集や、過去問題集の案内がありました。それらを購入して、併せて学習すると良いと思います。
過去問題集はこれです
日程:全体の日程について教えてください
管理認定研修は、月曜日から始まり、日曜日に終わります。6日間の研修を終えた後、最終日の日曜日に修了試験があります。
9:30~17:30の研修時間で10:00の小休憩と、12:00からの昼ごはんの為の1時間の休憩と15:00の小休憩以外はみっちり授業がある6日間でした。
毎朝、研修会の為に借りている大きな貸会議室に集合します。どこかに大企業の研修場の様な宿泊施設があるわけではありませんでした。研修が終了する17:30になれば毎日帰れます。そして、次の日の朝に同じ場所に集合する毎日が続きました。
自分は設備工事の監督を何件も同時並行してこなす業務なのですが、このときばかりは全ての業務を部下に振り分けて、7日間の研修に終了しました。研修中は携帯電話の電源を落としていました。
参加人数、雰囲気等:参加人数や雰囲気はどんな感じでしたか
参加人数は、自分の参加した会場は150名程度だったと思います。しっかり数えたわけではありません。雰囲気についてですが、上にも書きましたがどこかに宿泊施設があって、研修終了後に皆が同じ場所に帰って「今日は難しかったねー」とか言いながら自然に話をする環境でもないので、特に他の受講者と話をする機会もありませんでした。当然、「この後ちょっと飲みに行きましょうか」という話にもなりませんでした。
しかし、自分は喫煙者ではないのですが、喫煙をしている人は喫煙所で話したりして話が合えば飲みに行ったりしていたのかもしれません。また遠方から何人かの仲間と一緒に7泊8日のホテル住まいをしている人は、その仲間内で飲みに行ったりしているのかもしれませんね。
参加している人たちの職業ですが、やはり第一種エネルギー指定工場となっている大企業の工場勤務の人達が多かったのではないかと思います。自分は設備工事業なので、その人たちとは話が合わないだろうなと思いながら、休み時間に自然に耳に入ってくる彼らの雑談を聞いていました。
雰囲気は悪くはありませんでしたが、皆一週間後には全く顔も合わさないとわかっている人たちでしたので、特に仲良くなったり盛り上がったりは無かったですね。
テスト:研修の合間に小テストなんかはあるのですか
小テストは一切ありませんでした。ひたすら講師の話を聞くのみです。
修了試験:修了試験(効果測定)の内容について教えてください
全て記述式の試験です。マークシートは一切ありません。マークシートだとマーク間違いがあれば部分点は一切ありませんが、記述式だと考え方があっていれば、公式が書ければ部分点があるように思えました。高校の時の数学のテストの採点がそんな風だったのではないでしょうか。それをイメージしていただくとわかりやすいのではないかと思います。
大問の中に小問がいくつか入っている形式ですが、最初の小問の解答数値を使って次の小問を解いていく問題が結構あります。そういう場合、最初の小問を間違えば理論的にはそれ以降の小問を間違えて、大問を丸ごとぶっ飛ばすことになるのですが、実際には公式や式の展開などの考え方があっていれば、例え最初の問題の解答数値を間違えて、連鎖的にその後の小問を間違えても部分点は来るのだと思います。でなければ、私は受かっていないと思います。
マル秘テク:マル秘テクニックがあるということですので教えてください
マル秘テクは、自分の自信のある分野については講師の話を聞くのではなく、過去問題集をこなすという方法です。これは私よりも先に管理認定研修によってエネルギー管理士を取得した知人から聞いたテクニックだったので、私もそうしました。理にかなっていると思います。
書籍はこれですね
結果として、その方法が功を奏してエネルギー管理士の試験では4~5年受からなかった私が管理認定研修では一発で合格することできました。
まとめ
いかがだったでしょうか。あまりネットに出ることのないエネルギー管理認定研修の内容を紹介することを意識した記事でした。今回インタビューに答えてくれた私の元上司はエネルギー管理士の試験では4~5年試験を受けて取れなかったのが、エネルギー管理認定研修だと1発で取れています。私の周りに、私を含めてエネルギー管理士の資格取得保持者は8名いますが、試験で取ったのは2名、管理認定研修で取ったのは6名で圧倒的に管理認定研修で取った人が多くなっています。多少費用がかかりますが、試験でなかなか取れない人は管理認定研修で取得することを検討してみてはいかがでしょうか。