-
-
パナソニックが蛍光灯照明器具の生産終了を発表!新トップランナー制度の影響がじわり
2017/10/2
平成29(2017)年10月2日に「パナソニックがオフィスや工場向けの蛍光灯照明器具の生産を2019年3月で終了し、蛍光灯照明器具の生産を終了する」というセンセーショナルなニュースが流れました。 パナ ...
-
-
特例認定って何だろう。防火・防災対象物点検報告制度のまとめ
2017/1/4 消防法
『特例認定』って聞いたことありますか?ビルメンテナンスの業務をしていると、(勤務する建物の用途にもよりますが)結構頻繁にこの言葉に出会います。同僚に聞かれることがあったのですが、自分もあいまいに理解・ ...
-
-
フロン排出抑制法 漏えい量報告方法説明会に出席した感想
2016/11/28 フロン排出抑制法
フロン排出抑制法が平成27年4月1日に施行されて1年半以上経過します。もともと第二種冷凍機械責任者資格を持っていたので、この新しい法律のスペシャリストになろうと思って第一種冷媒フロン類取扱技術者試験を ...
-
-
防火設備定期検査に関する国土交通省のサンプル調査があるらしい
いろいろ巷をお騒がせの“防火設備定期検査”に関する第三弾の記事です。 第一弾はこちら防火シャッター・防火扉に関する法改正の情報が錯綜中 第二弾はこちら防火設備定期検査に関する行政からの案内と質疑事項 ...
-
-
エネルギー管理統括者やエネルギー管理企画推進者を解説してみた
平成22年4月に施行された改正省エネ法でエネルギー管理統括者やエネルギー管理企画推進者という職務が新設されました。「これって何なの?どういうことをすればいいの?」ということを会社でよく聞かれるので、自 ...
-
-
エネルギー管理士(エネ管)が必要な施設をまとめてみました
平成22年4月に施行された改正省エネ法により、エネルギー管理士の選任要件が変わりました。 試行されて今現在で6年半ほど経ちますが、未だに業務中に「この管理物件ってエネルギー管理士の選任が必要なんだっけ ...
-
-
蛍光灯実質製造中止報道のその後とパリ協定と今後の省エネ
過去記事2020年に蛍光灯と白熱灯が製造中止になるというわけではないで、2020年に蛍光灯や白熱灯がが生産中止になるわけではないということについて述べました。 その記事の中で、蛍光灯や白熱灯が生産中止 ...
-
-
フロン排出抑制法 電子報告システムの概要
先日、フロン排出抑制法の漏えい量報告方法説明に参加し、電子報告システムについての説明を受けました。会場で配布されたテキストでは少しわかりにくいのではないかと感じたので、自分の理解をこちらで解説したいと ...
-
-
防火設備定期検査に関する行政からの案内と質疑事項
以前防火シャッター・防火扉に関する法改正の情報が錯綜中という記事で、建築基準法の改正施行が平成28年6月に予定されていて、その情報が錯綜中ということを書きました。(実際の施行は平成28年6月1日みたい ...
-
-
2010年省エネ法改正の要点
平成22年に省エネ法、正確には「エネルギーの使用の合理化に関する法律」が大きく改正されました。 ビルメンの業務にも関連してくる法律であり、実際この法律によってビルメンの業務が有償・無償を問わず大きく変 ...
-
-
フロン排出抑制法の定期点検用測定工具の紹介
2016/1/23
第一種冷媒フロン類取扱技術者の講習会を受講し修了試験に合格したことは過去記事で書きました。 第一種冷媒フロン類取扱技術者講習会、参加体験記 第一種冷媒フロン類取扱技術者に合格して思ったこと そこで記し ...
-
-
お客様に蛍光灯や白熱灯の取扱量が減るという説明をしてきた
2016/1/13
過去記事2020年に蛍光灯と白熱灯が製造中止になるというわけではないやLED以外の照明の値上がりや廃盤が続いているで、政府の示した方針や最近の照明器具の動向を説明してきましたが、最近物件オーナーである ...
-
-
LED以外の照明の値上がりや廃盤が続いている
2015/12/23
過去記事2020年に蛍光灯と白熱灯が製造中止になるというわけではないで書きましたが、2020年には照明器具に関するトップランナー基準が変わる見込みです。 今まではLEDと蛍光灯にそれぞれの区分でそれぞ ...
-
-
防火シャッター・防火扉に関する法改正の情報が錯綜中
2015/12/20
防火シャッター・防火扉に関する法改正が実施されるという情報がじわじわと入るようになってきました。まだ、法改正の内容自体が詳細まで決まっていないらしいです。とはいえ、法改正の内容いかんによっては来期の建 ...
-
-
第一種冷媒フロン類取扱技術者に合格して思ったこと
2015/12/19
過去記事第一種冷媒フロン類取扱技術者講習会、参加体験記で書いた。第一種冷媒フロン類取扱技術者資格の合格証が届きました。カード型の合格証で、有効期限は5年後に設定されていました。試験の実施団体である一般 ...