-
-
記憶術⑨~曲乗せ法~
2014/3/23
記憶術の9番目、曲乗せ法の紹介です。 曲乗せ法というのは、文字通り曲(歌)に覚えたいことを乗せて、リズムと共に覚えてしまう方法です。 曲乗せ法の例 例を挙げると、「もしもしかめよ」という童謡のリズムに ...
-
-
記憶術⑧~色塗り法~
2014/3/18
記憶術の8番目、色塗り法の紹介です。 私が中学生の時から思いついてやっているオリジナルのものなのですが、記憶のテクニックなので記憶術の一つとして紹介します。 表などを覚えるときによく使うので、表を使っ ...
-
-
記憶術⑦~エラーレス学習~
2014/3/18
記憶術の7番目エラーレス学習の紹介です。 英語ではそのまま「Errorless learning」といいます。 エラーレス学習とは エラーレスとは「間違いや修正のない」ということです。 最初から補助を ...
-
-
記憶術⑥~連鎖法(連想結合法)~
2014/3/16
記憶術の6番目、連鎖法(渡辺式記憶術では連想結合法)です。 一連のものを順番に記憶する場合に用います。既に紹介した頭文字法、ゴロ合わせ法、既知関連付け法で、順番どおり覚えていたらこの連鎖法の出番はない ...
-
-
記憶術⑤~既知関連付け法(基礎結合法)~
2014/3/11
記憶術の5番目~既知関連付け法~の紹介です。渡辺式記憶術では基礎結合法と呼ばれているようです。 覚えなければいけないことを、自分が既に知っていることで、かつまず忘れないだろうという事柄に絡ませて記憶し ...
-
-
記憶術④~ゴロ合わせ(語呂合わせ)法~
2014/3/9
記憶術の4番目~ゴロ合わせ(語呂合わせ)法~の紹介です。 語呂合わせについてwikipediaでは、「文字を他の文字に換え縁起担ぎを行うものや、数字列の各々の数字や記号に連想される・読める音を当てはめ ...
-
-
記憶術③~頭文字法~
2014/2/28
記憶術の3番目頭文字法の紹介です。 例を出すとわかりやすいと思うのですが、有名どころで挙げると太陽系の惑星の頭文字を集めた「すいきんちかもくどってんかい」は広く知られているのではないでしょうか。 漢字 ...
-
-
記憶術②~スペースドリハーサル法~
2014/2/25
記憶術紹介の第二段として“スペースドリハーサル法”を紹介します。 過去記事復習を繰り返すことで合格に近づくでも記事にしましたが、人間の記憶というものは最初に頭に入れたときから、徐々に忘却を始めていて覚 ...
-
-
世の中には記憶術というものがある
2014/2/22
過去記事復習を繰り返すことで合格に近づくでも書きましたが、学んだことを一度でテストですぐ思い出せるレベルまで覚える人は皆無と言っていいほどほとんどいません。復習して学び直して雪だるま式に頭に残す記憶量 ...
-
-
記憶術①~マインドマップ~
2014/2/22
最初の記憶術の紹介です。 『マインドマップ』とはトニー・ブザンというイギリスの人が発明した頭脳地図のことです。頭脳地図といわれてもイメージしにくいと思うのですが、このようなものです。 中心概念(テーマ ...
-
-
憶え方がわからないという場合
2013/12/1
今まで勉強という勉強をしてこなかった場合、「これを憶えてください。」「これを憶えたら次はこれを…」と言われても、どうやっていいかわからないと思います。 そういう人の場合、まずは人がやっている方法を真似 ...