買い物一つで生活って大きく変わります。それが買い物の楽しみですね。値段以上の満足を得られた買い物をすると、お買い得感がたまりませんよね。
こちらでは、我が家の生活を大きく向上させ、我が家に大きくお買い得感をもたらしてくれたナイス商品たちをご紹介していきます。
生活雑貨
コンビニエンステーブル
サイドテーブルとしてソファーの前に置いて大活躍のコンビニエンステーブルです。おつまみと水割りセットを置いて、テレビを見つつ一杯やる至福の時間を過ごすときもあれば、ノートパソコンを置いて記事を書くときもあります。
パイプ椅子を置くと持ち運びテーブルになったりします。とにかく多様な用途に大活躍。
レジャーシート
家族での花見に使いました。昔はござやブルーシートが定番だったのに、今はこんなメッシュのような生地の軽くて持ち運びやすい便利グッズがあります。見た目の半分くらいの軽さしかない感じです。
一番便利なところは、くるくる巻いた後にとめておけるマジックテープが付いているところと、肩掛けもついていて手で持たなくていいところです。子供がいる家庭にとって、片手が空くって大きいですよね。
名入れ 男のロックグラス
これは、親族の還暦祝いで目にしたものです。「それいいね。どこで買ったの~」って聞くと「Amazonだよ」っていうこたえが。最近のAmazonはこんなのも売っているんですね。資格を取ったり、何かを達成したり、お祝いの気分を十分に味わえる日の記念にこういうのを作っておくと、後にその時の気分を思い出しながらウイスキーなんか飲めたりして格別なんでしょうね♪
ネクタイハンガー
ネクタイをどう収納するかでいろいろ考えていたのですが、このアイテムを買ってからはその悩みが消えました。スッキリ整然と収納できて大満足です。
保温性マグカップ
このサーモス製品大好きです。熱いのも冷たいのも保温性高すぎ!冬にコーヒーを入れるとなかなか冷めないし、夏にアイスコーヒーを入れてもなかなか氷が溶けません。夏はかき氷の器として使うような使い方もありですね。氷が溶けにくいので。
汚れが落ちやすいウタマロ石鹸
小さなお子さんがいる家庭にお勧めな商品です。ママさんたちには人気商品らしく、うちの妻もママさんたちからの口コミで買ってきました。外で泥だらけになった子供の服をこれで手洗いしてから洗濯機に入れると凄くきれいに落ちるということです。
ロールオンタイプ制汗剤 Rexona(レクソナ)
赤道付近の南国の人達が使っているという制汗剤、臭い消しです。知人の紹介で使ってみてから効果がすごすぎて手放せなくなりました。制汗剤というより臭い消しの効果目当てで買っています。
あるとき、他の国内メーカーの似たようなものを買って使っていましたが、効果が全然違います。あまりにこのRexonaシリーズが湧きの臭いを消してくれるので、国内メーカーの他の品と比べて割高だけど、生産されている限りはこれを買っていこうと思う程です。
これを塗った日は夏でも仕事後の腋の臭いがしなかった時は感動さえ覚えました。
女性用はこちら
私はこの5個セットを買って使っています
ビジネス用品
オフィス用サンダル
WILSON ビジネスサンダル 710 L (26.0~26.5cm)
かかとの部分が無い革靴です。オフィス用のサンダルといううたい文句で紹介されていて、「何それ!欲しい!」って思って思わず買ってみた商品です。
一見革靴っぽく見えるし、革靴独特の窮屈な履き心地から解放される快感は何とも言えない心地良さがあります。もうこのサンダル無しにデスクワークをしたく無いと言い切れるほどの商品です。これはマジで買ってよかった。
でも毎日履いていたら、1年くらいたったところでちょっと臭いが気になってきたのでファブリーズを毎日吹きかけていましたが、その対応にも限界を感じたので、めでたく2個目を買いました。2,500円くらいで一年快適なら全然問題ない出費です。
キッズがいる家庭向け
フォーマルスタイ(よだれかけ)
おしゃれなスタイ(よだけかけ)です。タキシード風でフォーマルな見た目になって、赤ちゃんが人気者になります。うちの子供にこれを着せて公民館のイベントに参加した時は「キャーかわいい」という他のママさんの声があふれていました。
それを聞いてからは、自分の周りに子供が生まれた時にこれをプレゼントするようにしています。手ごろな値段の割には、反響が大きくてプレゼントする方ももらう方も満足な一品です。
女の子はこんなのどうでしょう
ナイト風ニット帽
これもウケ狙いの商品です。西洋のナイト風ニット帽です。子どもにこれをつけさせて公園とかで遊ばせると、他の子どもが興味津々でうちの子供に話しかけていました。友達作りのきっかけにいいかもしれませんね。
これも値段の割には反響が大きいので、自分の周りの人の子供が3歳くらいになった時にプレゼントしています。
紙製絵本ラック
紙製の絵本ラックです。絵本が山積みになっていたので、可愛く片付けようとしてこちらを購入しました。
山積みで見えなくなっていた下の本が表紙が見える形で並ぶようになって、子供も今まで以上に絵本がよく目に入るようになったのか「この本読んで~」と持ってくるようになって、親子の良いコミュニケーションが増えました。
ジュニアシート
チャイルドシートを卒業した2歳くらいの子供も大人様のシートベルトはちょっと早いです。そんな子供たちにちょうどいいのがこちらのジュニアシートで、近所の先輩ママさんに教えてもらいました。ドリンクホルダーもあって便利です。
生活家電
フットマッサージャー
自分はふくらはぎがすぐにパンパンになってかたくなるので、これでこまめにほぐしています。ふくらはぎは第二の心臓と言われるくらい全身に血を巡らせる働きをしているらしいので、毎日こだわってマッサージしています。
マッサージクッション
腰はこちらでマッサージしています。自分の手でもマッサージはできなくもないですが、他の人(機械)にやってもらうと、本当にリラックスして体をほぐすことができます。
除湿器
うちは洗濯物を室内干ししなければならず、乾きが今一つよくなくて、いつも湿気がちだったのですが、干した洗濯物の近くにこの除湿器を置くようにしたら湿気がほぼなくなりました。
よく発生していた壁のカビも無って衛生的に大満足です。冷蔵庫くらいのブーンという音がするのと、夏は周囲がやや熱くなるのに注意。
非常時対策
非常用持ち出し袋36点セット
「非常時の時の為に、何を用意しておけばいいんだろう」っていう人にぴったりのアイテムがこれ。10,000円をやや超えますけど、これを買っておけばひとまずは用意が出来たと言えるレベルになると思います。
自分の場合も、非常用に何か用意しなきゃと思っていましたが、何をどれくらい用意すればいいのか決めきれませんでした。これを買うことで、ひとまず最低限の用意ができた気持ちになって安心しました。
セット内容:災害時ハザードマニュアル・非常持ち出しリュック・手回し充電ラジオライト(ガラケー充電機能付)・緊急モバイルチャージャー(マイクロUSB付)・小型LEDランタン・単3電池(4本)・カンパン・えいようかん・カロリーメイトロングライフ・保存水(3本)・非常用給水バック・携帯用トイレ(2個)・トイレの凝固剤(10個入)・ポリ袋(10枚入)・3M防じんマスク(2枚)・スモークシャットアウト・カイロ(2個)・エマージェンシー3点セット(軍手、笛、ロープ)・冷熱遮断エアーマット・レスキュー簡易寝袋・歯ブラシ(2本)・レインコート(男女兼用1組)・レスキューシート・ポケットティッシュ(2個)・ウェットティッシュ・三角巾・エイドクルー9点/爪切り、エチケットハサミ、耳かき、毛抜き兼ピンセット、爪ヤスリ、キズテープM×3、カラー綿棒×10、ワンタッチ包帯、コットンパフ×3、消毒スプレー
突っ張りハンガー
狭い我が家を広く使うための工夫がこの突っ張りハンガーです。上段と下段で二つあるので空間が広く活用できます。
突っ張っているので、基本的には倒れてこないし、仮に倒れてくるほどの大きな揺れがあったとしてもこれなら重量が大してこと無いので、大けがにはなりにくそうだしでたいへん重宝しています。借家なので壁に傷をつけないでいいところも助かっています。
転倒防止器具
倒れてきたら困るものにはこれ。うちは、重いタンスの上にはこれを設置しています。
突っ張り棚
転倒防止ができる突っ張りシリーズが好きなので、漫画用の棚もこの突っ張りシリーズで買いました。この棚一杯に自分の好きな漫画が並んでいるのは壮観ですね。
カー用品
車用傘収納袋
車用傘収納袋です。傘が後部座席の足元に転がっちゃうのを何とかしたくて、買ってみたら大正解でした。車内スッキリ!
車用バッテリー
車の定期点検をしてもらっていたときに、「バッテリーの寿命が近づいています。これが交換見積もりです」ともらった見積もりが理解できないほど高すぎたので、自分で買ったバッテリーがこちら。交換もネットで解説しているサイトを見ながら自分で簡単にできました。
自分で交換したら半額以下になるとは・・・。自分でできるものは自分でした方がよさそうですね。
腰痛対策のクッション
長時間の運転で、腰が痛くなることが多くなったので購入しました。使用感想としては大満足。背筋がまっすぐ伸びて背骨にバランスよく上半身のの荷重がかかっている感じがして、ほぼ痛みを感じなくなりました。
ipodを車で聞くための器具
ipodに入っている音楽をFMラジオのチャンネルで聞くことができる変換器です。これで長時間のドライブが退屈でなくなりました。車の中で数千もの音楽を自在に聞けるんだから退屈しません。
Amazon系
amazon fire stick
amazon fire stick です。テレビに挿すとamazonプライムビデオやYoutube、hulu、netflix、dTV1、abemaTVなんかも見れます。資格試験の勉強で疲れていた時に見ていた「孤独のグルメ」には本当に癒されました。
amazonプライム会員になっていることがこのサービスの利用条件ですが、プライムビデオを視聴するだけの為に会員になってもいいくらいの圧倒的サービスラインナップがあります。
子供たち(幼児)はたまに、このamazon fire stickを使ってテレビでyoutubeを見ています。キッズ向けのyoutube動画なんかも数多く投稿されているので、泣き止ませるときなんかに重宝しています。
ここ数年で一番うちの生活の質を上げてくれたのは間違いなくこれですね。
amazonプライム
amazon fire stickを利用するためには、amazonプライム会員である必要があるのですが、会員になるだけで数多くのサービスを利用できます。
- amazon配送料が無料かつお急ぎ便になる
- amazonプライムビデオ、プライムミュージックを利用可能
この辺りのサービスだけ見ても、年3900円払う価値があると思って入りました。入って大正解!お値段以上!amazon♪(違うか。。。(/ω\))
Fire Hd タブレット 8 16GB
電子書籍を読むために買いました。スマホでkindleの電子書籍を読むのが小さくてきつくなってきたので。amazonプライム会員だと4,000円オフなのがありがたい。
Fxでチャート監視なんかもこのタブレットでしています。パソコンで記事書きながら、タブレットで常時チャートをつけっ放し♪自分の形になったらエントリー♪
文房具
ゲージパンチ
ここらで文房具も紹介します。こう見えて勉強系ブログですので(〃▽〃)ポッ
このゲージパンチは大学受験と資格試験の勉強でたいへん重宝しました。プリントやレジュメをルーズリーフにお手軽に綴じれるようになります。ただ綴じるだけなら2穴パンチでもいいんですが、2穴だと強度不足で、穴のところからすぐに破れてしまうんですよね。
だから、26穴でも30穴でも対応可能なこのゲージパンチがとっても便利。家庭教師先の生徒たちに紹介したところ軒並み高評価でした。
無音バイブタイマー
音をサイレントでバイブにできるタイマーです。時間を区切って勉強や作業をすると“締め切り効果”が働いて集中できます。図書館や喫茶店、学校や会社の始業前等公共の場所で時間を区切って勉強や作業をしたいときに役立つアイテムです。
自分の場合は20分とか30分のセットを繰り返すことが多いですね。タイマー式勉強のおかげで慶應に受かったといっても過言ではないかも。学生時代にバイブタイマーに出会わなかったらヤバかったかも。
このバイブタイマーはカバンの中に一つ、家に一つと二つ持っています。
取扱説明書ファイル
サイズがバラバラで、まとめにくい取扱説明書をまとめてくれるファイルがこれ!ロングセラーだというので我が家でも導入。便利!
テープのり
最近はのりさえもテープ化しているんですね。うちの会社でものりと併用してこのテープのりの使用を社員に推奨していて、私も使ってみたら手はべとべとしないし、下敷き用のいらない紙なんかも不要だし。切手をつけるためにベロベロ舐めることもなくなりました。便利!
その他便利グッズ
リストレスト
PCでの長時間作業によって、肘が痛くなったことはないですか?このリストレストはその痛みを軽減してくれて大変気持ちいいです。
書籍
やり抜く力 GRIT(グリット)
やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける
2017年私にとってのベスト書籍がこれです。物事を成功に持っていくためには、頭がいいだけではだめで、最後までやり抜く力、粘り強さ、タフネスが必要だとしっかり叩き込んでくれた本です。この本のおかげで前にもまして、粘り強さが身についたと思います。
世界のエリートがIQ・学歴よりも重視! 「レジリエンス」の鍛え方
この本は2017年ベスト2に入る本です。逆境にどう対処するかという力、ストレス耐性力ともいえる“レジリエンス”をしっかり解説しています。ただ頑張るだけでは、打ち勝てないかもしれない逆境に対処するためのレジリエンスの高め方を学びました。
わが息子よ、君はどう生きるか
18世紀のイギリスの政治家フィリップチェスターフィールドが息子に宛てた手紙を編集した人生の指南本です。古典の名著とされ1100万部を超えるベストセラーとなっています。
この本を読んで、自分が子供に伝えたいことが見えてきました。
まとめ
お買い物最高!良い買い物は人生を豊かにしてくれます。これからも、良い商品買うぞ!