-
-
死ぬほど勉強に一生懸命な青春があっていい~高校球児の甲子園の様に~
2017/5/14
こんにちは、synpaです。今日は少し昔話をしたいと思います。 なんだか世間一般のイメージでは、がむしゃらに勉強することはカッコ悪いみたいな認識になっていませんか?野球、サッカー、バスケにバレーとスポ ...
-
-
やる気を出すには合格以上の目的を作れ
2017/5/6
勉強に関するやる気が出ないというのは、何かに向けて勉強をしている人の共通の悩みだと思います。試験日というのは決まっていますので、やる気が自然発生するのを待っていたのでは大幅なタイムロスになる可能性があ ...
-
-
“自分へのご褒美”は決して悪くないヤル気管理術なので、毛嫌いはせず活用すべし
2016/1/22
この「自分へのご褒美」という言葉自体は女性がよく使うフレーズらしいのですが、それを嘲笑する意味で「自分へのご褒美(笑)」と書かれていたのをネットで見たことがあります。 それを知ったとき、とても残念な気 ...
-
-
自信がないとヤル気も出ない。ヤル気を出す為には自分を信じることが大事
2015/3/20
勉強をしなければいけないことはわかっているものの、なんだかやる気は出ないという場合、「自分は今までも勉強しても結果がでなかったから、今回もきっとできない」というような自信の無さが邪魔している場合があり ...
-
-
勉強に対するやる気の出し方
2013/11/30
家庭教師として何十人も教えてきた中で結構多かった質問が 「勉強するやる気がおきません。どうしたらやる気が出ますか」 というものでした。 やる気の出し方で悩んでいるのは学生だけではありません。社会人だっ ...
-
-
上位10%の壁を突き抜けよ
2013/10/18 勉強への姿勢
学生時代を終え、社会人になり、それなりの年を重ねてわかったわかったことがあります。 それは、「どんなジャンル、どんな業界、どんな試験でも、明暗を分けるのは上位10%に入れるかどうかが目安となる」という ...
-
-
なぜ勉強をするのか
2013/10/18 全般
学生時代、教師や親に「勉強をしなさい」と言われて「なぜ勉強をするのだろう」と疑問に持つことは、大多数の学生が経験したことではないかと思います。 将来伝記に載るような立派な人物になるためでしょうか。それ ...
-
-
試験仲間は良くも悪くも影響しあう(受かる集団と落ちる集団)
2013/8/25 勉強への姿勢
思春期って自分が思っている以上に周囲に影響をうけやすく、流されやすい年頃です。自分の過去を振り返っても、しっかりと自分を持っているようで、やっぱり周囲の影響を受けていました。 人間が流されやすい生き物 ...
-
-
主体的に考え行動し、主体性を身につける
2013/8/25 勉強への姿勢
高校受験、大学受験、資格試験等試験の種類を問わず、試験勉強を伴う生活の中では主体性が求められます。 では主体性とはなんでしょう。 辞書的には、主体性:自分の意志・判断で行動しようとする態度 です。これ ...