【合格者談】電験三種:電力の効果的な勉強法、おススメ参考書一覧

第三種電気主任技術者(電験三種)

電験三種の電力は4科目の中で最もとっつきやすいと思っています。その理由は勉強内容がイメージしやすいからです。理論の勉強では磁界とか位相角とか直流チョッパとか、とにかく「何のこっちゃ」と思うような専門用語が盛りだくさんでしたが、電力の場合は水路の揚程だったり、水車や水力発電所の力学だったり、送電線路にかかる荷重だったりと文章を読んでいて、何のことをいっているのかとつまづくことが、他の科目と比較するとあまりない方です。

それって結構大事なことで、参考書を読み進めるたびに手を止めて用語集やネットを調べなければいけないとなると結構勉強の進行状況に影響するもので、予定していたよりも結構勉強の進みが遅くなることが多くなり、焦りが募ります。

ちなみに私が何度も何度も参照した用語集はこちら。電験三種の受験を通しての私の戦友です。

電力の合格率

2012年度 電力 24.8%
2013年度 電力 12.4%
2014年度 電力 21.2%
2015年度 電力 19.5%
2016年度 電力 12.4%

ここ5年の合格率は概ね12%~20%となっているようです。合格率が10パーセント台っていうのはまぁ難しめの試験です。

だけど、穴を作らずきちんと対策したら受からないレベルの試験ではありません。

旧司法試験の合格率は2~3%だったらしいので、そんなレッド―オシャンに比べればまだ易しい方です。

電力の合格ライン

電験三種試験はどの科目合格ライン(得点ボーダー)は公表としては60%(60点)です。公表としてはそうですが、実際には得点調整が行われているようですね。実際自分が合格したときも、自己採点が58とかだった人も大量に受かっていました。

法的に電気主任技術者しかできない業務がある為、毎年一定数合格させるために得点調整をしてをしているのだと推察します。

ここで大事なことは、合格ラインが実態として1~2問分緩くなっているとしても、“苦手分野を作らないんだ”という気持ちは緩めないことです。

イメージとしてはどんな年でも80点を取れるくらいの実力になることを目標としてください。

おススメ過去問題集

どんな試験でもまずは過去問分析から入るのが王道です。おすすめ過去問はこれ

左に問題、右に解答が書かれており、何度も解くのに適したレイアウトとなっています。
電力だけを受験する場合の過去問題集はこれがいいと思います。

タイトルとURLをコピーしました