ビルメンは意外とCADが必要というそのあたりの事情をベストソフトの紹介とともに解説

ビルメンテナンス業務

皆さんCADって知っていますか。工事関係の業務をこなしている人や、すでにビルメンとして勤務している人は日常的に使用しているので知っているとは思いますが、建設業では図面を作成したり、誰かが作成した図面を開いて参照したりするときに必要なソフトウェアです。

Computer Aided Design“の頭文字を取ったものがCADですが、直訳すると「コンピュータに助けられたデザイン」ということで、デザインを補助するためのツールです。

CADを使用する場面

建設業ではデザインというと建築工事で看板とかのデザインを作ることがありますが、そういう場合はadobe社の「illustrator」を使います。
ではCADソフトはどういうときに使うかというと、上でも書いたように図面を書いたり見たりするときに使います。

図面を書くとき

図面を書くときは、管理物件の修繕工事(建築工事・設備工事を問わず)を手掛けたときに、成果物の一つとして図面(紙面)と図面データを渡すことがあります。私が修繕工事を担当することになって作ることが多かったのは、据え付けた電気関係の盤の寸法図とか、設置した空調室内機の配置図とかですね。

図面を見るとき

図面を見る機会は、日常的にあります。勤務するビル(建築物)の建築当時の図面を見るときにはデータ(CDやDVDなどで納品されている)を見ます。
また、電気の修繕工事がサブコンによて行われたり、空調の追加設置工事が同じくサブコンによって行われたりして新築時と設備機器の図面内容が変わったときなんかも、追加で納品された図面データを見たりします。

ビルメンは結構CADソフトを使えない人が多い

この記事で一番説明したいのはこの辺なのですが、ビルメンは結構CADを使えない人が多いです。

新卒からプロパーなビルメンなら研修などを受けていてCADを使えることもあるかもしれません。でも、他の業種をやむない事情で退職して、第二の業種としてビルメンを選んだおじさんビルメンなんかは概してCADを使えないことが多いです。

そういうCADを使えない、でも仕事では図面を見なければいけない、だけど今から勉強しなおす気持ちは無いおじさんビルメンたちがどうするかというと、拡張子が「dxf」とかで納品されている図面データを、jpgとかpngとかの画像データに変換して、エクセルに貼り付けてシート単位で管理していて、それをもって「図面」としています。

そうなると縮尺の変更とかが容易に管理できないんですが、彼らはエクセルの画像を見て「図面」と言っている現状があります。

元々工事系の畑からビルメンに転職した私からするとその辺りは結構な衝撃でした。「え、これを図面って言っているの?」みたいな。

ビルメンは無料ソフトの「Jw cad」を利用すると良い

お待たせしました。

私がお勧めするのは無料で公開されている「Jw cad」です。志のある方達が作成して無料で公開してくださっているソフトだと聞いたことがあります。無料でライセンスのことを気にしないでいいことが最高ですよね。

それに、無料で広く流通しているので解説本が多く出版されています。こんな風に





私も設備工事を専門的にこなす部署に配属されたときはガムシャラにこれらの本を読み漁りました。そのおかげで、基本的な操作をマスターして、客先に納品する図面くらいは書けるようになりました。相当苦労しましたけどね。

当時は、2019年3月のこのの記事を書いている現在からすると8年くらい前の2011年ですので、youtubeにあまりjw_cadの解説動画はなかったのですが、今だとふんだんに動画が出てきます。youtubeを観ながらjw_cadの操作方法を勉強するのもよいのではないかなと思います。

Jw_cad以外は使っていないのか

jw_cad以外は使っていないのかというと、そういうわけではありません。部署単位で使用時間に応じて課金されるcadソフトを使ったり、

  • vectorwoks
  • CADWe’ll CAPE
  • autocad
  • dra-cad

この辺りのcadソフトを個人で課金して使ったりいると社内でよく聞きます。

まとめ

cadソフトの制限をかけている会社ではないので、使用しているcadソフトに多様性はあるようですが、今cadソフト全くを使えないビルメンはワンランクレベルアップする為に何かのcadソフトを使えるようになった方がいいと思います。

お勧めはライセンス不要の無料ソフト「Jw_cad」で、それをある程度使いこなせるようになったら有料の自分に合ったcadソフトを使うとよいと思います。

Visited 208 times, 1 visit(s) today

コメント

タイトルとURLをコピーしました