防火・防災管理者新規講習会を受講したことがありますので、その体験記を記事にしています。
ビルメンをしていれば防火管理者・防災管理者という用語は頻繁に耳にしますが、どういう意味なのでしょうか。
wikipediaではこの様に定義されていました。
防火管理者とは、消防法に基づいて、防火に関する講習会の課程を修了した者等一定の資格を有し、かつ、その防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者で、防火対象物の管理権原者から選任されて、その防火対象物の防火上の管理を行なう者を言う。
防災管理者とは、消防法に基づき建築物等の所有者又は管理者の選任を受けて、避難訓練の実施その他火災以外の災害による被害の軽減のための活動の計画または実施等の責務を負う者である。
いずれも消防法によって物件ごとに選任することが定められているものです。
防火管理者基本情報
講習会開催団体 | 一般財団法人日本消防設備安全センター 一般財団法人日本防火・防災協会 都道府県 消防本部設置市町村 |
講習会開催場所 | ・各都道府県内各地(講習実施団体による) ・一定規模の人数が参加予定であれば、出張にて講習会を開催してくれることもある(講習実施団体による) |
<防火管理者の種類について>
■甲種防火管理者(こうしゅぼうかかんりしゃ)
比較的大きな防火対象物や火災発生時に人命への被害大と考えられる福祉施設の防火管理者となる資格を有する。
たとえば、
● 不特定の人が出入りする建物(映画館・病院・複合商業ビルなどの特定防火対象物)で、収容人員が30人以上、かつ延べ床面積が300平方メートル以上
● 特定の人が出入りする建物で、収容人員が50人以上、かつ延べ床面積が500平方メートル以上
● 特別養護老人ホーム・グループホーム・障害者支援施設などの福祉施設(特定防火対象物のうち6項ロの区分に該当する施設)で、延べ床面積に関係なく収容人員が10人以上
の建物(甲種防火対象物という)などが甲種防火管理者としての資格を持つ者を防火管理者に選任しなければならない。
■乙種防火管理者(おつしゅぼうかかんりしゃ)
甲種以外(延べ面積が甲種防火対象物未満のもの)の防火対象物(乙種防火対象物という)の防火管理者となれる。例としては複合型商業施設でのテナント等。
なお、収容人員が甲種防火対象物の人数未満であれば防火管理者の選任は不要である。(wikipediaより)
<各種講習会の費用について>
H28.3.31までの受講料 | H28.4.1以降の受講料 | |
甲種防火管理新規講習 | 6,170円 | 6,500円 |
乙種防火管理講習 | 5,140円 | 5,500円 |
甲種防火管理再講習 | 5,140円 | 5,500円 |
防災管理新規講習 | 6,170円 | 6,500円 |
防災管理再講習 | 5,140円 | 5,500円 |
防火・防災管理新規講習 | 8,230円 | 8,500円 |
防火・防災管理再講習 | 5,660円 | 6,000円 |
修了証再交付手数料 | 1,030円 | 1,100円 |
受講の動機
今時のビル管理業務は防火・防災管理者の選任を自社で行うことも込みで物件の管理を受注することがあります。管理を受注している物件が増えている中で、防火・防災管理者が社内で足りないという状況でしたので、会社の後押しもあり受講しました。
スケジュール
受講者が多かったので消防関係者に来てもらって開催してもらった。というより来館して開催してもらう為に人数を集めた形です。防火・防災管理者新規講習会は本来は3日間(甲種防火管理:2日間(約10時間)、防災管理:1日間(約5時間))なのですが、既定の時間を2日間に詰め込む調整をさせていただき、2日間で実施するスケジュールとなりました。
1日目
時間 | 科目 | 備考 |
9:15~9:30 | 受付 | 15分 |
9:30~9:40 | オリエンテーション | 10分 |
9:40~12:10 | 防火・防災管理の意義と制度の概要 | 150分 |
12:10~13:00 | 昼休憩 | 50分 |
13:00~15:00 | 火器管理、危険物の安全管理、地震対策 | 120分 |
15:10~16:40 | 施設、設備の維持管理(操作要領等を除く) | 90分 |
16:40~16:50 | 明日の事務連絡等 | 10分 |
2日目
時間 | 科目 | 備考 |
9:15~9:30 | 受付 | 15分 |
9:30~12:00 | 教育・訓練 | 150分 |
12:00~13:00 | 休憩 | 60分 |
13:00~15:30 | 防火・防災管理の進め方と消防計画 | 150分 |
15:40~16:00 | 効果測定 | 20分 |
16:00~16:15 | 修了証交付。今後の事務連絡等 | 15分 |
講習会当日の受講記
防火管理者
受講した内容は上で書いたスケジュールの目次通りです。テキストに沿って消防OBの講師が説明していきました。どういう点に気をつけて、日常的に施設の防火管理を実施すればいいか、消防査察ではどんなところが指摘されるか、防火計画の立て方、消防訓練の計画作成方法と実施要領等を学びました。
防災管理者
主に消防訓練の中で、防災項目をいかに組み込むかということを学びました。また、ビル内の専有部内・共用部内にある什器や備品の耐震対策の固定も教わりました。今後実施するかもしれない消防訓練では地震後の津波を想定した訓練と煙道訓練をしようと思いました。
まとめ
講習終了後に防火・防災管理者の修了証を無事に受領しました。今後自分が管理物件の防火・防災管理の責任者になったときに、どんな点に注意して維持管理していけば火災・災害を防げるのかという教科書的な知識が身に付いたので自信になりまいました。ずっと受講したいと思っていた資格ですので、今回受講できてよかったなと思いました。今後のビル管理業務に活かしていきたいと思います。