オーム社が発行している月刊誌で設備と管理という専門雑誌があるのですが、これがビルメン向けに書かれているだけあってかなり、ビルメンが知りたい知識を取り挙げてくれています。2~3カ月に一度は自分が弱い分野の特集をしてくれるのでかゆい所に手が届く雑誌だなぁと感心しています。
ビルメンの現場でも購入している現場が多いのではないでしょうか。
どれくらい役立つ特集がされているかというのがこちらです、
過去の特集一覧
紫字は電気関連
青字は空調関連
緑字は給排水・衛生関連
橙字は省エネ関連
赤字は消防関連
太字は付録
を表しています
2015年(amazonで“設備と管理”と検索した結果はこちら) | |||
2015年12月号 | エネルギー消費性能基準適合義務化とBELSの可能性 | 今注目のPCB含有廃棄物と蛍光灯リサイクル 他 | |
2015年11月号 | 空調機器のメンテナンスと劣化診断,更新工事 | 建築基準法第12条第1項による特定天井の定期調査 他 | |
2015年10月号 | 最近の個別空調の動向 | 薬剤によるビルピットの消臭技術 他 | 付録 完全図解 ビル管理技術者のための屋内配線設備の基礎知識 |
2015年9月号 | 3Dスキャナーによる現場調査の可能性 | ビル管理会社によるISO50001認証の取得 他 | |
2015年8月号 | 4月1日施行! よくわかるフロン排出抑制法[後編] | ||
2015年7月号 | 4月1日施行! よくわかるフロン排出抑制法[前編] | 付録 完全図解 ビル管理技術者のための発電設備・送配電設備の基礎知識 | |
2015年6月号 | ビル管理業務におけるクラウド活用 | 付録 ポケット版ビル管理実務資料集 Part7[建築物衛生法編] | |
2015年5月号 | 設備機器の振動・騒音と防振 | ハイブリッドタイプリチウムイオン蓄電池システム 他 | |
2015年4月号 | 蒸気配管のイロハ | オーム社創立100周年記念企画 設備はじめて物語 5.昇降設備 | ハロン消火剤の現状と今後の展望 他 |
2015年3月号 | 中小ビルのための災害対応マニュアル[BCP編] | オーム社創立100周年記念企画 設備はじめて物語 4.警報設備 | 健全な空気環境に向けて(9)最終回 |
2015年2月号 | FRP製水槽の更生 | オーム社創立100周年記念企画 設備はじめて物語 3.消火設備 | 給水・給湯に使用される自動弁のトラブル事例と維持管理 他 |
2015年1月号 | 中小ビルのための事業継続計画(BCP/BCM) | オーム社創立100周年記念企画 設備はじめて物語 2.冷凍機 | 節水によるコスト削減と省エネルギー 他 |
2014年(amazonで“設備と管理”と検索した結果はこちら) | |||
2014年12月号 | 冷却塔の保守・点検 他 | オーム社創立100周年記念企画 設備はじめて物語 1.ボイラー | 健全な空気環境に向けて(8)空気浄化法 |
2014年11月号 | 室内の生物汚染を測る 他 | 付録 ポケット版ビル管理実務資料集 Part6[省エネ法定期報告編 | |
2014年10月号 | 設備機器の地震対策~減震~ | 給湯用銅管の最近の腐食対策 | |
2014年9月号 | 熱源設備の仕組みとこれから~冷温水発生機とヒートポンプ式チラー~ | 健全な空気環境に向けて (7)換気の仕組み 他 | |
2014年8月号 | PPP(官民協働)の現状と今後の動向 | ||
2014年7月号 | 知っておきたい!バルブのトラブル事例とその解決策 | まだまだできる!ポンプ de エコ Part2 ~(3)ライフサイクルコストに着目!~ | 付録 完全図解 ビル管理技術者のための基礎知識[空調・給排水設備のメンテナンス編] |
2014年6月号 | 屋上緑化の基礎知識 | まだまだできる!ポンプ de エコ Part2 ~(2)仕様の適性化~ | 健全な空気環境に向けて(6)室内空気環境の規制 |
2014年5月号 | 貯水槽清掃の留意点 他 | まだまだできる!ポンプ de エコ Part2 ~(1)ポンプの実状~ | |
2014年4月号 | 大規模ビルの総合震災対策~森ビルの取組み~ | 付録 バルブ入門[基礎編&応用編] | |
2014年3月号 | 中小ビルのテナントは何を望んでいるか | オフィスビルにおける省エネ・省CO2対策の実態 | 健全な空気環境に向けて(5)室内空気汚染の実態[後編] 他 |
2014年2月号 | ビル管理業務受注に向けた提案のススメ | エレベーターの基礎知識[後編] | |
2014年1月号 | デシカント空調への道~中小ビルの空調設備改修事例~(3)検証編 | エレベーターの基礎知識[前編] | |
2013年(amazonで“設備と管理”と検索した結果はこちら) | |||
2013年12月号 | デシカント空調への道~中小ビルの空調設備改修事例~(2)施工編 | タブレット端末を使ったFM業務のスマート化 | 健全な空気環境に向けて(4) 室内空気汚染の実態(前編) |
2013年11月号 | デシカント空調への道~中小ビルの空調設備改修事例~(1)計画編 | 超高層ビルで活躍するシャトルエレベーターとは[後編]他 | 付録 ポケット版ビル管理実務資料集 Part5[新型インフル対策編] |
2013年10月号 | 改修工事の基礎知識~設備を中心とした改修の手法~ | 超高層ビルで活躍するシャトルエレベーターとは[前編] | 基礎からわかるスプリンクラーの仕組み 他 |
2013年9月号 | 続・空調熱源の賢いリニューアル | 健全な空気環境に向けて 第3回 空気環境概念 他 | |
2013年8月号 | これからわかる空気線図のイロハ(5)結露と空気調和 | ||
2013年7月号 | ビル管理技術者が知っておきたいPM2.5の基礎知識 他 | 付録 完全図解 ビル管理技術者のための基礎知識[給排水衛生設備編] | |
2013年6月号 | 大幅改正された建築物の省エネ基準 | 健全な空気環境に向けて 第2回 近傍空気環境 他 | |
2013年5月号 | 空調熱源の賢いリニューアル | 医療施設での省エネ・節電取組み事例 他 | |
2013年4月号 | ビル給排水設備のクレーム~傾向とその対策~ 他 | 付録 これだけは知っておきたい放射能 | |
2013年3月号 | 健全な空気環境に向けて 第1回 大気汚染 | 各種通気管の配管方法の基本ルール | |
2013年2月号 | まだまだできる!ポンプ de エコ(3)~仕様を最適化して省エネ~ | 節電対策としての蓄電池利用 | 超高性能スーパーコンピュータ「京」を支える設備管理技術 他 |
2013年1月号 | まだまだできる!ポンプ de エコ(2)~仕様を最適化して省エネ~ | 地球温暖化対策報告書制度を活用した低炭素ビルベンチマーク 他 | |
2012年(amazonで“設備と管理”と検索した結果はこちら) | |||
2012年12月号 | まだまだできる!ポンプ de エコ(1)~ポンプでできる大きな省エネ!~ | ||
2012年11月号 | 東日本大震災で破壊された設備(後編)~電気・空調設備編~ | 太陽光発電における維持管理と停電対応 他 | 付録 ポケット版ビル管理実務資料集 Part4 [消防関係手続き編] |
2012年10月号 | 東日本大震災で破壊された設備(前編)~水槽の被害~ | 付録 完全図解 ビル管理技術者のための基礎知識[空調設備編] 他 | |
2012年9月号 | ビルの省エネ・エコ対策(2)ECCJによるビルの省エネルギー支援ツール 他 | ||
2012年8月号 | きっと役立つ 中小ビルの災害対応マニュアル2012年版 | ||
2012年7月号 | 付録 現場がおもしろくなる電気のQ&A[計算編・トラブル編 | ||
2012年6月号 | これならわかる空気線図のイロハ(4) | QRコードの設備管理への応用 | 排水槽の構造と維持管理 他 |
2012年5月号 | きっと役立つ〈改訂版〉防災ポケットブック | これだけは知っておきたい放射能(3)除染技術と除染の現状 他 | |
2012年4月号 | これだけは知っておきたい放射能(2)放射能・放射線の測定 | 付録 現場技術者のためのイラスト日誌 他 | |
2012年3月号 | これだけは知っておきたい放射能(1)放射能・放射線の基礎知識 | 空調機内部の汚染に対するUVC殺菌灯の有効性(前編) 他 | |
2012年2月号 | 2011年夏の節電を振り返る! | グリーストラップの現状と課題(後編) 他 | |
2012年1月号 | 今冬にできる空調の省エネ・節電対策 | ||
2011年(amazonで“設備と管理”と検索した結果はこちら) | |||
2011年12月号 | 付録 ポケット版ビル管理実務資料集 Part3[定期報告制度編] 他 | ||
2011年11月号 | 電気設備技術基準の解釈の改正~全文改正の概要を解説~ | デシカント空調をめぐる最近の動向 | 建物における無線通信設備のあり方 他 |
2011年10月号 | ユーザーの視点から見た直管形LEDランプ選定のポイント | 付録 Excelを使いこなすためのワンポイント Best Selection | |
2011年9月号 | 緊急提言 ビルマルチ型ヒートポンプエアコンの節電対策(後編) | 低周波音の基礎知識と実例(2) | |
2011年8月号 | 緊急提言 ビルマルチ型ヒートポンプエアコンの節電対策(前編) | 低周波音の基礎知識と実例(1) | |
2011年7月号 | 緊急提言 今すぐできる空調の節電対策 他 | 付録 図解 電気の基礎知識早わかり(電気設備編) | |
2011年6月号 | これならわかる空気線図のイロハ(3) 他 | ||
2011年5月号 | これならわかる空気線図のイロハ(2) 他 | 建築設備の耐久性と寿命―どこまでもてば,良しとするか(3) | |
2011年4月号 | これならわかる空気線図のイロハ(1) 他 | 建築設備の耐久性と寿命―どこまでもてば,良しとするか(2) | 付録 誰にでもできる空調の省エネ計算・簡易ソフト 他 |
2011年3月号 | 建築設備の耐久性と寿命―どこまでもてば,良しとするか―(1) 他 | ||
2011年2月号 | 省エネ・省CO2実現に向けた建築・設備導入の公的支援制度の紹介 他 | ||
2011年1月号 | フリークーリングの基礎と応用例 他 | ||
2010年(amazonで“設備と管理”と検索した結果はこちら) | |||
2010年12月号 | 付録 ポケット版 ビル管理実務資料集 Part2[消防設備編] 他 | 中小ビルの省エネ対策 | |
2010年11月号 | 蓄電池設備の種類と動向 他 | テナントの省エネ意識 | |
2010年10月号 | 中小ビルの省エネ実態 | ||
2010年9月号 | ビルの省エネ・エコ対策(3)省エネ対策導入に関する公的支援その他諸制度 他 | ||
2010年8月号 | ビルの省エネ・エコ対策(2)ECCJによるビルの省エネルギー支援ツール | 豪雨に備える | |
2010年7月号 | 付録 ビル電気技術者のための 図解 電気の基礎知識早わかり(制御編) 他 | ||
2010年6月号 | スマートグリッドの基礎知識 他 | ||
2010年5月号 | 配管更生工法の種類と特徴 他 | ||
2010年4月号 | 付録 ビル管理技術者のための給排水設備Q&A 他 | ||
2010年3月号 | 全館停電作業でのトラブル回避法―正常に動いていた機器も停電作業で故障する― 他 | ||
2010年2月号 | ビルメンテナンス業務で使用される消毒剤 他 | ||
2010年1月号 | 最新の節水型衛生機器とその経済的効果・環境保全効果 他 |
最新号ではなく数年前のものであっても掲載されている専門情報は今でも通用するものばかりです。(法改正があったものは除く)
私はビルメン4点セット資格を取得するときに設備と管理の付録を活用し、何度も読みこみました。
ビルメン4点セットをそろえる難易度等
また、建築物環境衛生管理技術者(通称:ビル管)の勉強時にも設備と管理の付録を相当読み込みました。
この勉強法で合格!建築物環境衛生管理技術者(ビル管)合格体験記
合格する為に必要な実力の4割くらいは設備と管理の付録から学びました。
過去のものは安くなっていますので、一度も目にしたことが無い人はぜひ一度購入されることをお勧めします。