消防設備士1類の徹底解説!取得メリットや資格手当見込み等も

消防設備士

消防設備士とは

スプリンクラー設備、消火器、消火栓、火災報知機、漏電警報器等の消防設備を設置、整備、点検することができる国家資格。一口に消防設備士と言っても、大きく甲種及び乙種に分かれ、甲種は1類~5類、+特類、乙種は1類~7類に分かれる。

消防設備士が必要とされる施設

ホテル、商業施設、劇場、映画館等の不特定多数(その施設を熟知しない多くの利用者)が利用する施設においては、その用途や規模、収容人数に応じてスプリンクラー設備、消火器、消火栓、火災報知機、漏電警報器等の消防設備あるいは特殊消防設備の設置が必要とされており、それの設置、整備、点検は消防設備士が行うとされている。

消防設備士の種類

甲種 乙種 類別 工事整備対象設備等
特類 特殊消防用設備等
(従来の消防用設備等に代わり、総務大臣が当該消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備等)
1類 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備
パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備
2類 泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
4類 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備
共同住宅用自動火災報知設備、住戸用自動火災報知設備
特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備
5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
6類 消火器
7類 漏電火災警報器

消防設備士、甲種・乙種の違い

甲種消防設備士のできること

工事(設置):工事対象設備の新設・増設・移設、設計を伴う改修
整備:設計を伴わない改修な修繕等(部品交換や機器の調整、消火設備・器具内の消火剤の交換等。)但し、本質的な機能や構造等に直接影響を及ぼさない軽微な整備については資格不要(軽微な整備の作業例:ヒューズの交換、ネジの増し締め、表示灯の管球交換等)
点検:外観による腐食具合や変形等を見る外観点検や連動動作で動作確認まで行う総合点検等

乙種消防設備士のできること

整備:設計を伴わない改修な修繕等(部品交換や機器の調整、消火設備・器具内の消火剤の交換等。)但し、本質的な機能や構造等に直接影響を及ぼさない軽微な整備については資格不要(軽微な整備の作業例:ヒューズの交換、ネジの増し締め、表示灯の管球交換等)
点検:外観による腐食具合や変形等を見る外観点検や連動動作で動作確認まで行う総合点検等

1類消防設備士とは

1類消防設備士の試験範囲、試験問題数

<1類消防設備の試験範囲試験問題表>

項目 甲種 乙種
筆記 消防関係法令 15問 10問
基礎的知識 10問 5問
消防用設備等の構造・機能・工事・整備 20問 15問
実技 鑑別等 5問 5問
製図 2問 無し

試験日程

試験を実施する一般財団法人消防試験研究センターによって、試験日程はまちまちです。詳しくは各県にある一般財団法人消防試験研究センターの各支部のホームページにてご確認ください。

どの支部においても各類において、年1~2回ぐらい試験を実施していることがほとんどです。私は、夏の試験に落ちて、同年秋に隣県で実施されている試験を受けに行ったことがあります。

難易度

甲種難易度:★★★★★☆☆☆☆☆(10段階評価)
乙種難易度:★★★★☆☆☆☆☆☆(10段階評価)
消防設備士は甲種・乙種いずれの種、いずれの類にしても、何年も費やすような難しい資格ではありません。甲種で2ヶ月程度、乙種で1ヶ月あれば受かるのではないかと思います。(期間については個人差がありますので一概に語るのは難しいですが)

他の資格試験と比べて、具体的な資格難易度のイメージを伝えようとするならば、甲種消防設備士・乙種消防設備士いずれも危険物乙種四類取扱者よりは難しく、第二種電気工事士よりも簡単です。(実際に私が受けてみた感触です。)

合格率

甲種1類合格率

申請者 受検者 合格者 合格率
平成25年度(H25.4~H26.3) 13,964 10,479 2,553 24.4%
平成26年度(H26.4~H27.3) 14,568 10,948 2,977 27.2%
平成27年度(H27.4~H28.3) 16,029 11,927 2,712 22.7%

乙種1類合格率

申請者 受検者 合格者 合格率
平成25年度(H25.4~H26.3) 3,240 2,630 740 28.1%
平成26年度(H26.4~H27.3) 3,141 2,568 854 33.3%
平成27年度(H27.4~H28.3) 3,235 2,622 754 28.8%

甲種・乙種いずれも合格率は30%前後です。10%を切ると難しいかなと思いますが、30%程度あれば難しいとはいえないかなと思います。きちんとまんべんなく勉強していれば、本試験の難化が多少あっても合格できるのではないかと思います。

受験料

甲種:5,000円
乙種:3,400円
※いずれも非課税
受験料も手ごろな感じです。15,000円以上する難関資格の受験料と比べたらお財布に優しくて、私の様に再受験する羽目になってもあまりお財布にダメージはないかなと思います。

受験資格

【甲種】
(1)  受験資格
ア  甲種特類
甲種特類を受験するには、甲種第1類から第3類までのいずれか一つ、甲種第4類及び甲種第5類の3種類以上の免状の交付を受けていることが必要です。
イ 特類以外
詳しくはこちら
(2)  甲種受験資格を証明するのに必要な書類
ア  甲種特類
甲種特類を受験するには、甲種第1類から第3類までのいずれか一つ、甲種第4類及び甲種第5類の3種類以上の免状の交付を受けていることが必要となるので、それらの免状の写し。
イ  特類以外
a. 大学卒業等の資格(指定学科又は課程)で受験される方(下表いずれか一つ)
-卒業証書・学位記等 コピー
-卒業証明書・単位修得証明書・科目履修証明書 原本
b.  実務経験を有する方
実務経験証明書(受験願書のB面の様式に記入してください。)
c.  次に掲げる資格、免状等を有する方
甲種消防設備士・技術士(○○部門)・電気工事士・電気主任技術者・修(博)士・専門学校検定合格者・管工事施工管理技士・教員免許状・無線従事者・建築士・配管技能士・ガス主任技術者・給水技術者・旧制度の消防設備士免状・免許証・合格証明書等(免状・免許証はコピー)

なお、過去いずれかの支部で甲種受験願書を受理された方は、その時の受験票又は試験結果通知書があれば、甲種消防設備士試験(特類以外)の受験資格の証明書に代えることができます。

【乙種】
誰でも受験できます。
※一般財団法人 消防試験研究センターHPより引用

講習による資格取得は可能か

建築物環境衛生管理技術者やエネルギー管理士の様に講習による資格取得は無いようです。自主努力による勉強での取得しかありませんが、上で紹介したように、甲種でも第二種電気工事士よりかは容易に取れます(何度もすみません。個人的な体感です。)

代表的な1類消防設備士の参考書の目次

第1編 機械に関する基礎知識
1. 水理
2. 力について
3. 運動と仕事
4. 摩擦
5. 機械材料
第2編 電気に関する基礎知識
第1章 電気理論
1. 電気の単位
2. オームの法則
3. 静電気
4. 抵抗とコンデンサーの接続
5. キルヒホッフの法則
6. 電力と熱量
7. 磁気
8. 交流
9. 電力と力率
第2章 電気計測
1. 指示電気計器の分類と構造
2. 測定値と誤差
3. 抵抗値の測定と測定範囲の拡大
第3章 電気機器、材料
1. 変圧器
2. 蓄電池
3. 電気材料
第3編 構造・機能及び工事または整備の方法1 機械に関する部分
第1章 共通事項
1. 概要
2. 水源
3. 加圧送水装置
4. 配管等
5. 溶接
第2章 屋内消火栓設備
1. 構成
2. 構造及び機能
3. 設置基準
4. 試験、点検
5. 整備
第3章 屋外消火栓設備
1. 概要
2. 構造及び機能
3. 設置基準
4. 試験、点検
第4章 スプリンクラー設備
1. 構成
2. システムによる分類
3. 構造及び機能(共通部分)
4. 閉鎖型スプリンクラー設備の構造及び機能
5. 開放型スプリンクラー設備の構造及び機能
6. 放水型スプリンクラー設備の構造及び機能
7. 特定施設水道連結型スプリンクラー設備の概要
8. 設置基準
第5章 水噴霧消火設備
1. 構成
2. 構造及び機能
3. 設置基準
第6章 その他の消火設備
1. パッケージ型消火設備
2. パッケージ型自動消火設備
3. 連結送水管
4. 連結散水設備
第4編 構造・機能及び工事または整備の方法2 電気に関する部分
1. 誘導電動機
2. 同期電動機
3. 非常電源
4. 配線
5. 総合操作盤
6. 工事、整備関係
第5編 規格
1. 屋内消火栓設備
2. スプリンクラー設備
第6編 消防関係法令
第1章 共通部分
1. 用語
2. 消防同意など
3. 防火管理者
4. 危険物施設に関する規定
5. 消防用設備等の設置、維持に関する規定
6. 検定制度
7. 消防設備士制度
第2章 類別部分
1. 屋内消火栓設備
2. スプリンクラー設備
3. 水噴霧消火設備
第7編 鑑別等試験の頻出出題例と対策
1. 写真鑑定
2. イラスト等による問題
第8編 製図試験
1. 屋内消火栓設備
2. スプリンクラー設備
3. 水噴霧消火設備

資格研究会KAZUNO 弘文社 2017-02
売り上げランキング : 26153

by ヨメレバ

 

この本の目次を引用しました。

資格手当

甲種1類消防設備士を取得したときの資格手当期待金額

取得時に10,000円~30,000円の資格取得一時金が期待できる。その後は月額給与に1,000円~5,000円の資格手当が期待できる。
但し、難易度の高くない資格であるため、資格手当が全くない会社もある。

乙種1類消防設備士を取得したときの資格手当期待金額

取得時に10,000円~15,000円の資格取得一時金が期待できる。その後は月額給与に1,000円~3,000円の資格手当が期待できる。
但し、難易度の高くない資格であるため、資格手当が全くない会社もある。

資格取得合格体験記

消防設備士甲種1類ついては、一度一問足りずに落ちています。エネルギー管理士(電気)を業界未経験で一発で取ったような人間でも勉強が足りなければ落ちるときは落ちます。(当たり前か)
どんな勉強をして一度落ちて、何が足りなかったということの参考になるかもしれません。
こちらの記事を参照してみてください。
この勉強法で合格!消防設備士甲種1類合格体験記

消防設備士甲種1類又は乙種1類取得者の仕事

どっぷり、消防設備士業務をするのは、消防設備の設置工事、整備、点検を業として行っている会社に勤務する人です。そういった業務を行っている会社や人は消防屋と呼ばれます。

そういった業務は建築基準法や消防法で機器の設置や整備、点検が規定されているので、とても安定して仕事がある業界です。(業界に仕事があっても、自分の勤める会社に仕事があるかはわかりませんが)

ビルメンテナンス業界で勤務するビルメンが、自己啓発の為に取得するケースもあります。ビルメンテナンス業務と消防設備は密接に関係するので、消防設備士を持っていると、仕事の中で知識を披露する場面が多くある為、そこで的確な知識を示すことでお客様に大変信頼されます。

まとめ

消防設備士は費用対効果という観点で見ると非常に優れた資格です。難易度は比較的高く無く、受験費用も他の資格と比較しても安いほうです。また、取得者は建築基準法や消防法で守られた独占業務を行うことができます。コスパの高いお得な資格ですので、ぜひチャレンジしてみてください。

Visited 74 times, 1 visit(s) today
タイトルとURLをコピーしました